聞き書き七ヶ浜

聞いてけさいん、話してけさいん。七ヶ浜のいまむかし。

お正月 ~その2~

f:id:abecoharu:20171228182250j:plain

今日も引き続き、3号目「いまむかし」から。『お正月』のエピソード・第二弾をご紹介します。

年末年始は、年越しそばにおせちとご馳走が食卓に並びます。女の人たちはその準備に追われる季節ですよね。買出しに料理と大忙しです!

 

そんなわけで、今回は「食」について (^O^)/

 

【料理】

・年越しは、たこなます。柿の代わりに。

・刺身、焼き魚、ナメタの煮付け。

・お正月に餅をついて、皆に回した。

・三が日は、まな板を叩くもんでねぇ。大晦日にみんな作って並べた。お煮しめきんぴらごぼうなど。丼やボウル、瀬戸物の瓶っこに入れていた。

・蓋つきの寒天流しのバットを使った。お父さん(旦那)が北洋漁業に行ってから買った。結婚して4~5年で買った。

・冷蔵庫が無かったから戸棚に入れた。今と違って家ん中が寒かったから。

 

【餅つき】

代ヶ崎浜の実家では、船で男手が無かったので、菖蒲田に泊りがけで餅つきに来ていた。

・一俵(60キロ)ついた。

・前の日からあんこを煮たり、木でくどに次々湯を沸かした。時間とんねぇように、臼空けねぇように。三重にせいろを重ねて米炊いた。

 

【お雑煮】

・煮干しと鶏肉のだし。引き菜は大根、にんじん、芋がら、ごぼう。なるととセリをのせる。角餅。

・どんこやハモを乾かしてだしにした人もいる。

 

【供物】

・大晦日の夜にあげて。お正月は朝晩、餅。夜は魚の煮付けやごぼう入りなどのお煮しめに。家によってそれぞれ。

・大晦日の夜だけと、正月三日間。

・昔は十四日まで朝晩あげていた。正月はお昼を食べない分、夜は早めにあげた。

 

f:id:abecoharu:20171228181330j:plain

f:id:abecoharu:20171229135214j:plain

 

【雑器】

・神棚のお供えをあげる小さな木皿のこと。同じ大きさの皿をお膳に並べる。

・かまど、氏神、井戸にもあげる。餅をひと口くらいに切ったものを置き、汁気を切った雑器を乗っける。

・正月三日間はあんこ餅はダメ。お雑煮のみ。

 

聞き書き七ヶ浜3号「いまむかし」より)

 

わが家のお雑煮も鶏肉ですね。ハゼだしもやりますが、やはり小さい頃から食べ慣れた鶏肉に落ち着きます。

子どもが小さい頃、公民館の親子講座で食べたお雑煮が私の中ではナンバーワンです。菖蒲田浜の H さんが作ってくれました。鶏だしだったと思います。ひと口飲んで「おっ!」って感じで。ずいき(芋がら)が入っていて美味しかった!

忘れられない味です (*^-^*)