聞き書き七ヶ浜

聞いてけさいん、話してけさいん。七ヶ浜のいまむかし。

嫁ごのこと

f:id:abecoharu:20170630123309j:plain

6月最後の日。明日から7月、夏に突入ですね!

写真は、震災前の菖蒲田海岸。ど根性ハマナスが可憐に花を咲かせていました。防波堤が新しくなってからは、まだ一回しか行っていない私です。どうも足が遠のいてしまっています。 

さて、今日ご紹介するのは、4号目掲載の「いまむかし」です。『嫁ご(お嫁さん)』について。 

 

【よめごでごん】

f:id:abecoharu:20170630103643j:plain

・早くお嫁さんが来るようにと願いを込めて、でごん(大根)の葉を切り落とし、紅白の水引を結んだ。

※二股大根をよめごでごんにしたそうです(聞き取りながら絵にしたため、冊子に記載モレがありました)。

 

【いい嫁の条件】

・昔は丈夫な人ばかり好まれた。

・来たハガキが読めればいい。返事が書ければいい。

・学校ばかり出ても駄目。

 

【嫁】

・おなごは晩ご飯を作ったら、あとは用はねぇから。帰ったら座らず稼ぐ。早く稼げば、あとは自分の時間だから。

・お正月、お盆、お彼岸、大嫌い! 本家だから、どこさも行かんねー!

・嫁に来たとき、小遣い5円。(70代)

鹿島台や山形から嫁に来る人が多かった。

 

【嫁ご会】

・新人の嫁ごから古嫁ごまでの集まりで、隣組単位でやっていた。毎月、食事やお茶会をしていた。

・毎月500円ずつ積み立てをして、一泊どまりもしていた。

・会にやって来たら、山の神の前に手を合わせ、ろうそくを灯していく。火が消えるまで話をする。

f:id:abecoharu:20170630105401j:plain

・山の神は、子づくりの神。毎年、小牛田まで頼みとお礼参りをしている。年寄りが頼んでくっから、嫁がお参りに行く。山の神まんじゅうを買ってくる。

 

【妊娠・出産】

・10ヶ月まで稼いだ。

・(大きくなった)腹を見せるのが恥ずかしかった。言えなくて、おしょしくて・・・。

母子手帳をもらいに行くのに、おとうさん(旦那さん)が「今日行くべか。明日行くべか」と、5ヶ月で初めてもらいに行った。

・今、(エコー)写真があるから、信じらんねぇ。おらんとき、ねがったから!

・臨月まで働かせさられた。その日まで。大晦日、悪くなるから産婦人科の玄関にボタッと置いてかれた。お正月納めるんで「1月14日まで病院さいろ」って言われて。誰も面会に来ねかったんだよ。

・一週間前まで働かせられた。

・昔、丙午の子は堕ろした。丙午生まれになんねぇように「早く産め!」と言われた。初子だった。

・入院料金は、13,000~14,000円だった(昭和40年)。その4年後は、35,000円。おやんつぁんの給料、さっぱとなくなった!

・昔は風呂も駄目。うめぇもんもかせらんね(食べさせられない)。うまいもん食うなって。

 

【船乗りはお産を嫌う】

・お産後、初めて船に乗るときは、海に入って身を清める。塩水にくぐす。

・お産があった家は、船に乗る前に岸壁からドボンと海に入って身を清める。

・浜の人は、お正月のお産を嫌う。女の人が亡くなるのを嫌う。

・お産や生理を嫌う。

・正月のお産は、15日まで病院から帰れなかった。

 

【出生届】

・言う人(届ける人)も、役場の人も訛ってっから、訛ったまんま登録されてしまった! 例/すのぶ(しのぶ)、しとえ(ひとえ)など。 

 

聞き書き七ヶ浜4号「いまむかし」より)

 

いつの世もお嫁さんは本当に大変! とくに昔の女性は肩身が狭かった。今の時代に生まれたことに有難みを感じます。

そうはいっても、女の人の方が楽しく暮らしているのでは?と思うことも。お茶飲みやランチなど仲間と集まってお喋りをして、上手に憂さを晴らせるのは女性ですものね!