聞き書き七ヶ浜

聞いてけさいん、話してけさいん。七ヶ浜のいまむかし。

冠婚葬祭のこと

f:id:abecoharu:20171004094333j:plain

気温がぐっと下がってきました。10月ともなると、朝晩冷え込みますね。皆さん、お変わりないですか? 写真は、菖蒲田浜の眺望崎から見た花渕浜の眺めです。

今日は中秋の名月。天気の崩れが無く、いいお月さまが見られるといいですね。私もしっかり着込んでお月見を楽しみたいと思います (*^-^*)

 

今回は、4号目「教えてけさいん  いまむかし」より「冠婚葬祭」について。

 

 【お葬式】

◇よせがね

・ドンカンドンカンって、鐘を鳴らして人を寄せていた。「お葬式が始まるよ」って、3~5分前にお知らせしていた。

 

◇行列

・役割。契約。お手伝いが隣組から出る。

・朝にねじり花作り(折り紙をねじって武に刺したもの)から始まる。

・白い三角の布を頭に付けた。宮戸島や月浜(奥松島)の方では今もする。

・神社の前は通らんね。

・お寺まで順序が決まっている。

代ヶ崎浜ではもうしない。菖蒲田は浜を通る。

・長須賀(花渕浜)からは遠いので、車で来て、銭湯や・しんずや(共に菖蒲田の屋号)に停まって、そこから始めていた。

・今は家でやる人が少なくなった。年寄りが多くて若い人はいねぇから。会館でやるようになったのは最近だよ。 

      f:id:abecoharu:20171004091817j:plain

 

◇行列の順番

①門(2人)/笹竹を3本持つ。

・門持ちは走ってく。

・男務め。わけぇもんは走れ!

f:id:abecoharu:20171004085905j:plain

②鐘と太鼓(2人)/宗派や地区などで違う。

③旗(6本または4本)/皆、違う。

④お菓子(3~4袋)

・念仏の人たちに拝んでもらうためのもの。

・今はお金。

⑤遺族

・ピカピカのれんげの花が2つ(2人で1つずつ)

・写真

・水

・果物(兄弟)

・ねじり花(孫)

 

◇棺桶

・白木の棺桶に座らせる。

・四十九日までは朝振る舞い、夕振る舞い。「片づけんな」って言われた。

・団子は五日まで。仏のいるうち。家督の嫁が作った。一回作った人が、ずっとこしぇねばなんね(作らなくてはならない)。

f:id:abecoharu:20171004092529j:plain

 

◇お墓

・昭和四十年頃までは土葬だった。

・掘ること6尺(182センチ)と言っていた。場所によって水が湧くとこや、石あっとことかあっから。(掘るのは)おなごは駄目だから。

・喪主は、7日まで朝の同じ時刻に墓を見に行った。昔、生き返った人がいるから。

f:id:abecoharu:20171004094634j:plain

・昔は土葬。墓石じゃなくて塚。「もろ」と呼んでた。浜から砂を汲んできて掛けていた。

f:id:abecoharu:20171004092914j:plain

 

【結婚式】

塩釜神社で式挙げて、中長(塩釜の割烹)ってとこで披露宴。丹六園(塩釜の老舗和菓子屋)の向かいのさ。もっと派手なところはあったよ。

・私は いな長(塩釜の割烹)だったよ。

・私も いな長。

・新婚旅行は無し。船乗りだもの。

 

聞き書き七ヶ浜4号「いまむかし」より)

 

今は葬祭会館でのお葬式ですが、昔は自宅で大変でしたよね。私も小さいときの記憶でおっぴさん(曾祖母)の葬儀が自宅だったような・・・。

お葬式の行列は一度見てみたかったですね。